一時置き場があれば散らからない!

ミニマリズム

こんにちは。

縁側で昼寝するように生きている40代子なし妻、すーです。

書類や服の一時置き場ってありますか?

我が家は書類の一時置き場、私の一時置き場、夫の一時置き場と3箇所あります。

それを作ったことにより、ダイニングテーブルの書類ちょい置きやソファーの上に服の脱ぎっぱなしがなくなり、散らからなくなりました。

今回はそんな大活躍の一時置き場について書いていきます。

  • 部屋がなぜか散らかってしまう方
  • 書類がいつもダイニングテーブルに置いてある方
  • 洗濯しない服の一時置き場に悩んでいる方

の参考になると思います。

なぜ一時置き場が必要か?

なぜ散らかるのか?

本来あるべき所にモノが収まっていないからです。

モノには住所(本来あるべき所)が必要だってよく言いますよね。

ですが、住所のないモノもあるのも事実。

住所のないモノとは、手紙、少し先が期限の支払通知書、メルカリ・宅配便の控え、行きたいお店のDM、パンフレット、一回着てすぐに洗わない衣類等です。

また、忙しくてすぐに住所を決められないモノもあります。

帰宅してすぐご飯を用意しなくてはいけなかったり、再度外出しなくてはいけなかったりしたときに持って帰ってきたものをちゃんとした住所に戻すことが出来ないこともありますよね。

そんな住所のないモノ、決められないモノをまとめて住所を決めてしまうのが、一時置き場作りです。

一時置き場を作れば、散らかる原因の本来あるべき所に収まっていないモノが収まるので、散らからなくなります。

我が家の一時置き場

住所のないモノの中でも種類で分けます。

  • 書類
  • 私のモノ
  • 夫のモノ

書類

書類とは、先程書いた、手紙、支払通知書、メルカリ・宅配便の控え、行きたいお店のDM、パンフレット等々です。

個人のモノというより家族の共有のモノです。

これは、ダイニングテーブルのすぐ後ろの棚の上段のすぐとれる所にお道具箱を置いて、そこに入れています。

時間のないときに入れる所なので、すぐアクセス出来るところに住所を設けるのが吉。

ただ簡単に入れられるので、気がつくと書類がたまっているので、周期を決めて要不要チェックするようにしています。

私は簡単にチェックするのは週1回、徹底的にチェックするのは書類が多くなってきたなと思ったタイミングでやっています。

大体半年に1回位かな。

私のモノ

私のモノはほぼパジャマです。

パジャマ等は毎日は洗わないので、出かけるときに洗濯カゴに入れるでもなく、クローゼットに置くでもなく、ソファーの上などに脱ぎっぱなしにしがち。

なので、次に着る時までの一時置き場として、カゴに入れています。

このカゴはダイニングやリビングに置くことが多いので、部屋の雰囲気に合わせるのがいいと思います。

私はこのカゴが気にいっていて、たまに見てうっとりしています。

夫のモノ

夫のモノは書類や本が多いです。

夫のモノはダイニングテーブルの後ろにある引き出し1段分に入れています。

効果

ちょっと置いておくモノがなくなるので、散らからなくなります

我が家はダイニングテーブルやソファーの上にモノがありがちでしたが、なくなりました。

もし、散らかっても時間がないときは一時置き場に置けばいいと思っていれば気が楽です。

また、モノを探す時にも一時置き場を探せばあるという状態になり、探し物の時間がなくなりました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました