掃除を楽にするキッチンアイデア12選

暮らし

こんにちは。

縁側で昼寝するように生きている40代子なし妻、すーです。

みなさん、掃除って好きですか?

私は嫌いってほどじゃないけれど、なるべくやらずにのんびりしていたいタイプです。

中でも水や油を使うキッチンの掃除って、一番大変で面倒なところですよね。

今回はキッチンの掃除を楽にするアイデアを紹介します。

すー
すー

やらなきゃいけないんだったら、なるべく楽にしましょ

この記事は

  • 掃除の時間を減らしたい方
  • 日々の生活を回すので精一杯。。。余裕がない方
  • 食べ物を扱うキッチンはきれいにしていきたい方

の参考になると思います。

排水口のフタは撤去

排水口ってデフォルトで、ゴミ受けとその上のフタがついていますよね。

ゴミ受けは細かいゴミが流れていかないように必要なものだと思います。

ですが、その上のフタって要りますか?

フタってゴミ受けが見えないように隠すためのものです。

キッチンを使うのは基本的に家族が多いと思います。

家族にゴミが見えていてもよくないですか?

また、ゴミ受けにゴミを溜めていれば、衛生的によくないので、見えないようにして不衛生にしているより、見えるようにして定期的に捨てた方がいいと思います。

そして、何よりフタがなければ、一つ掃除するものが減ります。

フタってこんな形とかで

洗いにくいんですよね。

これが一つなくなるだけでも大きいです。

我が家はフタを撤去してこんな感じです。

大きい洗剤・スポンジ置きは撤去

これもデフォルトでシンクに大きい洗剤・スポンジ置きってついていませんか?

我が家は洗剤2本、スポンジ2つ位置ける大きいものがついていました。

最初は使っていたんですが、洗うのも大変だし、乾かすときにも場所をとるんですよね。

今、我が家はスポンジ置きは水切りカゴの横に着ける小さいタイプのものを使っています。

最初についてたものと比べると1/4以下です。

洗剤は珪藻土マットの上に置く

大きい洗剤・スポンジ置きを撤去後の洗剤は、シンクの上に置いています。

初めは何も敷かずに置いておいたんですが、使うたびに周りに水滴がおち、使うたびに拭いていました。

面倒に感じ、今は100均の小さい珪藻土マット(コースターだと思われます)を敷いています。

これがあることによって水滴がおちてもすぐ吸水するので、使うたび拭くことはなくなりました。

珪藻土マットは週一回のキッチンの掃除の際に軽く水で流している程度ですが、きれいです。

壁に洗剤をくっつけるものも売っているので、それもいいかもしれないですね。

蛇口は気がついたときに拭く

キッチンのぱっと見のきれいさって光るものが光っていることにあると思います。

キッチンで光るものと言えば、蛇口。

蛇口って水滴がついてそれを放置すると水垢になります。

水垢になると光らなくなる=汚く見える

また、水垢になると掃除するのが大変です。

そうなる前に使うたびにというのは大袈裟ですが、朝食後、夕食後などリセットのタイミングで、蛇口を拭くように心がけましょう。

やってみるとほんの10秒くらいのものですし、習慣になれば考えずにできます。

手拭きタオルを洗うときにシンクを拭く

我が家はキッチンに手を拭くタオルをおいています。

それを2日に1回の洗濯の際に洗います。

洗う前のタオルにもう一仕事してもらいます。

夕食後のリセットした後のシンクを拭くという一仕事。

拭くと、次の日の朝まで水滴がない状態になるので、水垢がつきにくくなります

シンクはゴミがない程度に流しただけで、そんなにきれいじゃない状態で拭くだけなので、そんなに面倒ではありません。

1分位です。

キッチンツールは表に出さない

よく使うキッチンツールはすぐ使えるように出しておく方もいらっしゃるかもしれません。

ぶら下げておいたり、キッチンツール立てに立てておいたり。

機能的にはいいかもしれませんが、掃除を楽にする観点からみるとしまっていた方がいいです。

キッチンツール自体は頻繁に使って洗うので、衛生的に問題ないかもしれません。

しかし、ぶら下げておいた壁が拭きにくかったり、キッチンツール立てを頻繁に洗わなくてはいけなかったりします。

コンロの周りにあるものって、全般的にすぐ油っぽくなるので掃除の手間もかかるんですよね。

我が家はコンロの下の引き出しのキッチンツール立て、横の薄い引き出しに入れて、表に出さないようにしています。

表に出さないようにしていれば、油汚れがつかないので、キッチンツール立てなどは年に1回洗うくらいですみます。

調味料は表に出さない

これも先程と同じく、油汚れがつかないように表に出さないことです。

我が家はコンロ横の引き出しの中に入っています。

調味料の下には紙やトレーを敷く

調味料は急いで使うことが多いので、こぼれがちです。

こぼれてもいいように調味料の下には紙やトレーを置くのが掃除を楽にするポイント。

我が家はいらない厚紙を敷いて、汚れたら捨てています。

コンロを使ったら熱いうちに拭く

コンロは使ったらすぐ拭くを習慣づけるのがポイント。

油がはねた場合、使ってすぐの熱いうちに拭けば、水で絞った雑巾だけできれいになります

それをしばらくおいてしまうと、洗剤が必要になり、掃除が2倍.3倍面倒になります。

そして、面倒になって放っておくとますます悪循環になります。

なので、コンロは熱いうちに拭く!!

五徳はこまめに食洗機で洗う

五徳は油汚れがつくので、定期的に洗いたいですよね。

ですが、形状が複雑で洗うのに時間がかかるので、放っておきがち。

我が家は週に1回程度、食洗機で洗ってしまいます。

洗う食器が少ない時に、一緒に入れるだけなので簡単です。

換気扇はこまめに食洗機で洗う

換気扇も油汚れがつきます。

そして、放っておくとその油汚れにホコリもついて本当に掃除が大変です。

これも食洗機に任せてしまいましょう。

我が家の場合は、換気扇周りは週1回拭く程度。

換気扇は2ヶ月に1回食洗機で洗います。

2ヶ月に1回だとそんなに汚れていません。

汚れていないので、食洗機で充分きれいになります。

そして、半年に1回は食洗機でなく、手洗いします。

そんなに汚れてませんが、細かい所をいらない歯ブラシでこすったりしています。

魚焼きグリルで魚は焼かない

魚焼きグリルも形が複雑で洗いにくいです。

そういうものはあまり使わないのが吉。

我が家はトースターがないので、トースターの代わりに食パンを焼いたり、野菜(ピーマンやナス)を焼いたりはしますが、脂の出る魚や肉は魚焼きグリルでは焼きません。

魚や肉はフライパンで焼きます。

焦げつきやすい場合は、焦げつかないアルミホイルをフライパンに敷いて焼いています。

脂がでなければ、トレーをたまに食洗機で洗って、網は月1回くらい手洗いすればOKです。

まとめ

今回は、掃除を楽にするキッチンアイデアを12個紹介しました。

  1. 排水口のフタは撤去
  2. 大きい洗剤・スポンジ置きは撤去
  3. 洗剤は珪藻土マットの上に置く
  4. 蛇口は気がついたときに拭く
  5. 手拭きタオルを洗うときにシンクを拭く
  6. キッチンツールは表に出さない
  7. 調味料は表に出さない
  8. 調味料の下には紙やトレーを敷く
  9. コンロを使ったら熱いうちに拭く
  10. 五徳はこまめに食洗機で洗う
  11. 換気扇はこまめに食洗機で洗う
  12. 魚焼きグリルで魚は焼かない
すー
すー

掃除を楽にして昼寝しましょ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました