こんにちは。
縁側で昼寝するように生きている40代子なし妻、すーです。
仕事が忙しくて頭がパンクしそう!
家事に育児に時間が足りない!
という毎日を送っている方お疲れ様です。
そんな毎日を送っている方こそちょっとした気分転換が必要だと思うので、一人でできる気分転換を20個集めてみました。
気分転換しつつも、日常に少し役立つものにしてみたので、参考にしていただけるとうれしいです。
また、500円までの気分転換いうハッシュタグで呟いていますが、ほぼ無料で出来るものばかりですので、節約中の方にも取り入れやすいと思います。
この記事は
・頭や心がモヤモヤ・・・気分が晴れることをしたい方
・節約しつつも、気分転換したい方
・在宅勤務の合間に何かしたい方
の参考になると思います。
1.散歩
気分転換と言えば、まずは散歩ですよね~。
しかも、頭の中がモヤモヤしている時に散歩すると頭がすっきりするというおまけ付き◎
散歩中にブログのアイデアとかがわくことが多い気がします。
2.スマホ内の写真整理
スマホって、見た目には分かりませんが、使い続けていると家と同様に散らかってきます。
欲しい写真や見つからなかったり、使いたいアプリが見つからなかったり・・・。
まずはやりやすい写真から整理をしていきましょう!
写真の整理が終わったらアプリの整理、ブラウザのブックマークの整理と進んでいけば完璧かも。
3.野菜の再生栽培
豆苗を買ってきたときは必ず再生栽培をしています。

1つ購入したら、2回食べる気持ちで買っています(・∀・)
成長を見るのは楽しいし、節約にもなるって最高ですよね。
豆苗以外だと人参、万能ネギも簡単にできますよ~。
4.Twitter内のいいねの見返し、整理
私は、Twitterでもう一度読み返したいと思ったものを「いいね」しています。
そんな「いいね」がしばらくするとたまってくるので、読み返すのも大変になってきます。
時間があるときに読み返しがてら「もういいかな~」と思ったものを「いいね」から外し、整理します。
5.家の中の写真を撮ってみる
家の中は、いつも過ごしているとお決まりの風景になってしまいがちですが、写真に撮ってみると客観的に見られます。
客観的に見てみて、ここがごちゃついているな~と思ったら片付けたりとか、ここが一番好きな場所だな~と思ったら毎日そこを愛でるとかすると、家をもっと自分の好きな空間にできるようになると思います。
6.お弁当を作って近所の公園で食べる
私は、桜が咲く頃に毎年近所のお決まりの公園にお弁当を持って行って、お花見をしています。
桜を見るのも好きですが、桜を見て喜んでいる人たちを見るのも好きなんですよね。

今年は行けるかな??(わくわく!(^^)!)
7.ベランピング
ベランピングは、コロナ禍に外に出られなくてつまらない人向けの特集で知りました。
それまでは、ベランダを洗濯物を干す目的でしか使っていませんでしたが、知ってからは気候のいい時期はベランピングの場所としても使っています。
時間によっては、キャンプのような日焼けの心配の必要もありません。
まずはベランダの日の当たる時間のチェックから始めてみてくださいね~!
8.ひとりファッションショー
いつも慌ただしく支度をしていると同じコーデになりがちです。
そして、飽きてくると新しい服を買ってみたりしてしまうんですよね。
そんな時は新しく服を買ってみる前に、ひとりファッションショーをして、今ある服を確認してみるといいかも。
要らない服を捨てて整理したり、案外マッチする組み合わせを見つけたりで、新しく服を買わなくてよくなるかも。
9.ウエス作り
履き古した靴下等も最後ウエスとして使って捨てると使い切った感じがあって、気持ちよく捨てられます。
10.洋服、小物の手入れ
靴の手入れは気分転換も兼ねてやっておくと、外出時に気分よく出かけられます。
洋服の傷み具合のチェックは明るい時間に明るい部屋でやるのがおすすめです。
明るい所でよく見ると、毛玉がついていたり、汚れが残っていたりする服ってありますよ~。
11.YouTubeを参考にしながら運動
午前中体を動かしたい時はHIIT(20秒間の運動と10秒間の休憩を8回繰り返す運動法)。
HIITは、ジェットゆうさん、韓国のAllblanc TVさんがお気に入り。
夕方体を動かしたい時は、ヨガ。
ヨガはB-lifeさん、anriヨガさんがお気に入り。
12.階段の上り下り
階段はどこにでもあるし、雨の日でも体を動かせてかなり便利。
仕事の合間に気分転換したい時にも階段を使って、一階上のトイレに行ったりしています。
13.おうちカフェ
おうちカフェするために机の上をきれいにして、お湯を沸かして、おやつ用意して…とここまでの準備だけでも気分転換を味わえます。
最近はコーヒーでなく、緑茶もおいしいと目覚めました。

緑茶と羊羹とかあったら最高ですね◎
14.使い勝手が悪いな~と思っているところを改良
どこに入れていいか分からない時にパッと入れておくお道具箱を用意しています。
たま〜に気分転換でそのお道具箱を整理すると、要らないモノがきれいに整理できてすっきりします(*^O^*)
15.図書館散策
人気・話題の本も予約すると、ちょっと待ちますが借りることができます。
私は読みたい本はまず図書館にあるか、インターネット上の図書館の検索ツールを確認します。
図書館にあれば、借りて読んで「これは何度も読み返すので、自分用に欲しい!」と思えば購入します。
ちなみにそう思える本は50冊に1冊位です。
16.空気の入れ替え
窓をガラッと開けるだけで、気持ちが外に向かっていき、前向きになれる気がします。
17.要らないものを捨ててみる
要らないものは捨てているつもりでも、ちょっとずつ溜まっていっているんですよね。
普段とは違う目で「要らないものないかな〜」と探すとゴロゴロ見つかるので不思議です。
捨てるにはもったいないと思うものがあれば、目につく所に置いておいて、1ヶ月経っても使わなければ捨てる等という自分なりの基準を設けると吉。
18.本棚を客観的に見てみる
本棚って頭の中の縮図だと思うと、人に見られるのめっちゃ恥ずかしくないですか?
でも、親しい人に見せたらもっと仲良くなれるかも。
「私もこれ持ってる!」とか「読んでみたいと思ってたんだ〜」とか…

仲良くなれる本棚を目指していきたいな〜
19.欲しいものリストを作成
節約家で、優柔不断な私はなかなか物を買えないタイプ。
ですが、欲しいものリストで、具体的に譲れないポイント(色や大きさや値段等)を書いておくと決断できるようになります。
欲しいものリストを作るメリットは色々ありますが、何より考えるの楽しいというのが一番です。
20.スーパーや本屋でもらえる無料通販雑誌でファッション誌を読んでいる気分を味わう
ファッション通販誌を見るのも楽しいけど、雑貨の通販誌もいいかも〜。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント